
あーあぁ、もうゲレンデ閉まちゃった。
夏もスノボしたいなぁ…もっと上手になりたいし…

そこのきみーーー!!
そんな君に夏でもスノボが上達する秘密を教えよう!

ヘンなひときちゃった…。
とりあえず話しきこか…😢
日本、特に西日本の人たちは雪のシーズンは3,4か月と短い…せっかく慣れてきたのにもうシーズンOUT、、、もっとスノボーしたい!上手になりたい。そんな人たちへ、この記事に夏の過ごし方をまとめたのでぜひ読んでほしい。ここに書いていることを実践できれば確実に上達の近道になります。
巷には、夏トレ、オフトレと題し様々な方法が紹介されているが、筆者自身家庭があり子供がいるため時間に限りがある。そのためすべてできていないので、最低限これだけやっておこうというのを紹介しようと思います。無理せず継続することを目標としよう。

みんな事情もあるし、できる範囲でがんばろー!
夏にするオフトレ【これだけは続けよう】
ストレッチ
基本中の基本ですが以外にやってないのがストレッチ。スノーボードは全身を激しく使うスポーツでもあり、危険性もある。転んだりしてケガをするのが一番もったいないと思い。毎日のルーティンにしてケガしない体を作ろう。
私が参考にしているストレッチ↓
筋トレ(スクワット)
これも続けてほしいルーティンの一つです。やはり足腰は重要なため一日では効果が出ないためなかなか続けれないが2日に1回10回3セットなど少ない回数からでもいいのでしっかり続けよう。

スクワット…これは私もなかなか続けれなかった。
でもこの記事を書いたからにはしっかり続けるぞ🔥
オフトレ施設に行こう
これが一番のオフトレになると思います。しっかり板を履き同じモチベーションの仲間と高めあうことでぐんぐん上達していくと思います。
全国のオフトレ施設を紹介しています↓
トランポリン

トランポリンはジャンプすることで全身の筋肉がバランスよく使われます。オフに体がなまりがちな人におすすめです。特に空中でバランスをとるためインナーマッスルを使用し体幹が鍛えれます。スノーボードにとっては必須能力なので継続していこう。探してみると近くにトランポリン施設があるかも!
またよく聞く体幹トレーニングとの違いですが、キッカーを飛んだ際空中で体を動かすことがよくあるためトランポリンのほうがより実践的です。もちろん自宅でできるトレーニングもできれば最高です。
できれば最高【最速上達の道】
スケボー


スケートボードは同じ横乗りスポーツであり体幹や感覚に通じる部分があります。基本的に1年中どこでもできるのですごくおススメです。


YOWというスケートボードは波がないフラットな日のサーフィン代わりに誕生したものですが、スノーボードでいうとパウダーランに似た感覚が得られるためスノーボーダーのオフトレとしても人気が出ています。
YOWは板(デッキ)と車輪(ウィール)をつなぐ金具(トラック)部分が体重をかけることで自在に動き振り子のように首を振る構造になってます。
ランニング

ランニングはスノーボードに限ったことではありません。より健康で体力作りにもなるためスノーボードをする体力を作るという点でもいいかもしれません。私の知り合いにもプロの選手がいますが、そういう人こそ基本的なことを当たり前にやっています。
家の庭で板を履いて

室内や庭に人工芝をひいて、ブーツ板を履きグラトリの体を使う練習や、イメトレなどをしよう。
実際に板をつけることにより、より似た感覚になるのでできる日は私もやっています。
新品のブーツなど買ったときに馴染ませるという点でもかなり効果的です。
さらに高みを目指す人【参考程度】



さらに意識が高い人に参考程度になればと思いますが「スノボ、オフトレ」検索してみるとたくさんの商品が紹介されている。個人的な考え方ではあるがあくまでやるべきことをやったうえでこれらを行うことに意味があり、これらだけをやることは少し遠回りになるかもしれないので手順を考えてやりましょう。
ストレッチ器具もたくさんあるため、自分に合うものを選ぼう。ちなみに筆者はフォームローラーを愛用している。
まとめ【リフレッシュも大切】
筆者自身も現在進行形で行っているがたまに上達することに意識しすぎて楽しめなくなってしまうときがあります。そうなってくるとなかなか継続することも難しくなってしまうので、しっかりオフの日を作ったり家族と過ごすことでリフレッシュしています。

何をすればいいか明確にわかったし、やれることをやっていこう。

スノーボードはあくまで自由なスポーツだし、趣味でやっていることだから自滅したら元も子もない!行き詰った時こそ楽しむことを意識してみよう。(半分自分に言い聞かせている。笑)
コメント