
スタイラ
こんにちは!今日はこれから板を買いたいけどどんな種類があるかわからないし、みんなはどんなの買ってるの?という人向けに分かりやすくに説明できたらなと思います。3つの項目があるので順に説明していきます。
・私はどのタイプ?
・板の形状、種類、選び方
・タイプ別オススメスノーボード紹介
合わせて読みたい記事↓
メーカーによりますが各スノーボードにはこのように板の説明がされてます。この記事を読んで理解して購入しましょう。

滑り方に合う種類を選ぼう

私はどのタイプ?
1、パウダーをがっつり滑りたい
パウダースノウを滑りたい人には名前の通りパウダーボードがおススメです。極端に前が長く後ろが短いボードで前を長くすることで板が雪に埋まりにくく設計されているスノーボードです。1枚目というよりはパウダー専用とされ2,3枚目のセカンドボードとして使用されてる人が多いイメージです。
2、キッカーやジブをガンガン攻めたい
フリースタイルボードとも呼ばれおススメされているのは前と後ろが同じ長さのツインチップ、キャンバーボード形状の板をベースに考えるといいでしょう。右足、左足両方の足を前にして自在に滑ることを目的とされています。初心者の人で何から始めたらいいかわからない人にもオススメできます。
3,グラトリでオシャレな技を身につけたい
グラトリをするうえで一番重要なのは板のフレックス(硬さ)です。やわらかめをベースに少し短めの板を選んだほうがいいでしょう。地面から近い位置で回すた板の重さも重要になってきます。
4,きれっきれのカービングターンがしたい
カービングターンはスピードが出るので板に安定感を求めます。そのため少し固めで長い板に人気が集まります。特にディデクショナルという前が少しだけ長いボードは後ろに重心を置きやすく安定して滑ることができます。初心者の方でまず滑りがうまくなりたいと言う思いの人にもオススメです。
まず最初に自分はどんな滑りをしたいのかを考えよう!それにより大体板の種類は決まってくる。自分身近にいる上手な人や、あこがれているライダーいろんな人を見てみよう。特にそうゆう人が居ない場合の説明もしてあるので続きを読んで下さい。
板の形状、種類、選び方

近年は様々な種類のタイプの板を各メーカーが販売しています。ここでは初、中級者向けに基本的なことを解説していきます。上級者になると自分のスタイルや経験があるので必ずしも基本的なデータとは違う種類の板を使用していることもあります。ここで注意しておいてほしいのが好きなライダーが乗っているからと何も考えずにそれを買うのではなくどのような形状でどんな滑りに向いているのかを把握したうえで購入しましょう。
【身長から自分に合った長さのボードを選ぼう】
一般的には「自分の身長ー15~20㎝」とされている。
180㎝前後なら-20㎝
160~170㎝前後は‐15㎝
150㎝前後は-10㎝
これをベースにして考え体重がある方やスピード重視なら少し長めと自分のスタイルに合わせて選らんでいきましょう。
【スノーボードを上から見た形(シェイプ)】
ツインチップ
ノーズ(板の進行方向側)とテール(板の進行方向とは逆側)の長さと形状が全く同じタイプです。両方の足を前にしても
同じ感覚で滑れるためパーク向けの人に人気です。
ディレクショナル
ノーズ側がテール側より長く体の重心が板の後ろ側に来るため安定して滑ることができ、全く滑れない初心者の方にも向いています。
よく似た言葉でディレクショナルツインというものもありますがそもそも、ディレクショナルとは前後非対称のことを指すため、ビンディング位置は真ん中ですがノーズのほうが少し長い板のことです。メーカーやブランドにより定義が異なります。
【板の種類】
キャンバー
最も基本的な形で、スノーボードの真ん中が浮いていてアルファベットの「W」形をしています。踏ん張りがききターンはしやすいですが、エッジ引っかかる原因にもなります。
ロッカー
アルファベットの「U」形をしています。雪面に対し真ん中を支点としているためボードが引っ掛かりにくく回転性が良いです。さらにパウダーからの浮力を得やすいことも大きな特徴です。
フラット
ノーズ、テール部分以外はすべて雪面に接しており、最も安定感のある形状になっています。そのため初心者にオススメとされている。
ダブルキャンバー
アルファベット「M」でキャンバーは逆の構造になっている。ロッカーとキャンバーを合わせたよう特徴をもち、ジブやグラトリをする人に好まれる。
初心者にオススメ | パウダー | パーク | グラトリ | カービング | |
シェイプ | ディレクショナルツイン or ツイン | ディデクショナル | ツインチップ | ツインチップ | ディレクショナル or ディレクショナルツイン |
板の種類 | フラット | ロッカー | キャンバー | ダブルキャンバー | キャンバー |
フレックス | ソフトorミドル | ミドルorハード | ミドル | ソフト | ミドルorハード |
長さ | 適正 | 短め | 適正 | 短め | 長め |
タイプ別オススメスノーボード
パウダーボード
SALOMON サロモン HPS

スノーボー界レジェンド中井孝プロデュースモデル。初めてのパウダーボードしてもおススメで敏感でスムーズなライディングを実現した。
SCOOTER スクーター DAYLIFE デイライフ

緩やかなノーズロッカーと足元のキャンバーがグルーミングともに快適な乗り心地を実現。豊富なラインナップも魅力です。
パークボード
CAPITA キャピタ D.O.A

次世代のハイブリッドキャンバー搭載のフリースタイルボード。CAPITAの中でもダントツ人気モデルだがパークボードとしても圧倒的支持を受けている。
YONEX ヨネックス STYLAHOLIC スタイラホリック

近年急激に人気を出しているパークボード。軽量のスイングウエィト構造「CRIC」を採用しており強い反発力適度なしなやかさ両方を兼ね備えたパークボードだ。
グラトリボード
FNTC エフエヌティシー TNT R

FANATIC兄弟ブランドのFNTC。グラトリ界に衝撃を与えた一枚だ。グラトリに最も重要な『しなり』追及していて、初心者でも簡単にしならせるように設計されている。
RICE28 ライス RT6

初心者から上級者まで幅広いライダーから愛されるボードです。グラトリをするうえでのポテンシャルはもちろんフリーライドも楽しめるオールラウンドな一枚です。
カービングボード
BURTON バートン COSTOM カスタム

THEスノーボードと名高く常に進化し続けたBURTONの最高傑作です。特にフリーライド、カービングにも申し分ない力を発揮してくれるでしょう。説明不要な一枚です。
オガサカ CT

「まよったらCT」という言葉まで浸透してきているオガサカの人気モデル。オールラウンドボードとして安定性と操作性を両方兼ね備えた癖のないボードです。
これから始める人へのオススメスノーボード
賛否分かれるかもしれませんが私は初心者の方にはHEADというブランドの商品をお勧めします。理由としては初心者向けのボードが多く金額も安いからです。型落ちモデルだと半額になっているときもあります。また足回り3点セットで買うと費用も大幅に下げれるからです。特にこだわりがない人、年に数回しかゲレンデに行かない人、自分がどのようなタイプかはっきりしない人はこの記事をしっかり読んで自分に合う商品を買いましょう。
賛否が分かれるといったのはどうしても初心者向けのイメージが強く上級者が好まないイメージがあります。しかし、筆者の体験談も話すと正直板の性能なんてのは最初のころはほぼ関係ありません。もちろん各メーカー幅広い商品を出していますがHEAD自体にも性能の高い商品もあります。
スノーボードは板選びから楽しいと思うので皆さんがしっかりとした知識をつけ自分に合った板を見つけてくれることを願ってます。この記事は新しい情報や伝えたいことがあれば更新していくのでたまにチェックしてみてください。